希望の幼稚園に入る為に、幼児教育の塾へ通ったり、色々とリサーチを重ねて準備をして来た方は、最後の面接で学校の先生方によい印象を与えるために服装にも気をつけなければなりません。せっかくのこれまでの努力を水の泡にしないためにも、最後まで気を抜かないように頑張りましょう。
まず、最も効果的な方法は、実際に志望先の幼稚園の受験に成功した先輩からアドバイスをもらうことです。通っている幼児教育向けの塾などで友達になった先輩ママから体験談を聞くことはとても重要です。何を着ていくべきかはもちろんのこと、上履きを入れる袋などの小物に関してもアドバイスを貰いましょう。実際の幼稚園から貰う受験の要項に着ていく洋服の指示が書いてあることはありません。しかし、指示がないからといって、受験日に何を着ていっても良いというわけではありませんので、気をつけましょう。
入学を希望する幼稚園毎の特色に合わせる服装
多くの幼稚園受験の要項では、面接にいらっしゃる際の服装は普段着でお越しくださいと書いてある場合が多いものです。普段着といっても、幼稚園受験で面接を受けるわけですので、先生の心象を悪くしないことを心がけたいものです。まずは、普段の幼稚園の様子を観察して、お子さんや親御さんがどのような服装を普段来ていらっしゃるのかを見てみるのも参考になります。自由な校風の幼稚園では比較的ラフな格好でも許容されている学校もありますし、厳しい学校では靴下の色や髪型なども決められている場合があります。入学を希望している学校の校風に合うようなスタイルを選ぶようにするのも、一つの方法です。事前に入学を希望する学校の雰囲気を観察しておくことは入学後の学習のイメージもつきますので重要です。
清潔感を意識することは最も重視すべき基本
幼稚園受験の面接では、過度に派手な洋服を選ぶことはあまり望ましくないでしょう。一般的には黒や紺などの落ち着いた色の服装を子供には用意し、親はスーツなどを着用することになります。派手なアクセサリーなどはあまり好まれない傾向にありますので、シンプルなスタイルが良いでしょう。また、清潔感もきちんとした印象を与えるのに重要な要素です。髪が著しく伸びていないか、爪は切られているか、洋服にシワがないか、確認しておくようにしましょう。また、お子さんは着慣れない洋服を着ると面接の間緊張してそわそわしてしまう可能性がありますので、事前に受験の日の前に実際に着用してみて、サイズ感の確認や、来ていく洋服や靴に慣れておくようにしましょう。当日に靴のサイズが合わないと慌てることになってしまいますので、事前の確認は大切です。